
今回は、如水庵の「博多よかいもとっとーと。」を紹介したいと思います。
2024年にリニューアルしたこともあり、博多駅などのお土産売り場などでもよく見かけるようになりました。
この記事ではそんな「とっとーと。」の博多駅を含めた販売店や賞味期限や味の感想、さらには「とっとーと」の方言の意味などを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
また、如水庵には「筑紫もち」という福岡ではとても有名なお土産商品もあります。気になる方は下のリンクからご参照ください。
如水庵 博多よかいもとっとーと。とはどんなお菓子?方言の意味は?
「とっとーと」とはどんな意味?
「とっとーと」とは、博多弁で「取ってる?」という意味の方言です。
1つ目の「と」が「取る」の活用形。2つ目の「と」が「〜してた」という完了形。3つ目の「と」は「〜よね?」「〜の?」という語尾に当たります。
この前提知識なしでは、初めてこの言葉を聞いた時何のことを言っているかわからないのではないでしょうか。
公式サイトでは、以下のように説明されています。
とっておきたくなるほどおいしいお菓子でありたい。という想いから「とっている=確保している」という意味の博多弁を名前にしました。
「と」という、何かと何かをとり持つ、あたたかいコトバのように、たくさんの人をつなぐお菓子でありたいと願っています。
どんなお菓子?
「とっとーと」の言葉の意味がわかったところで、次に「博多よかいもとっとーと。」がどんなお菓子なのかということを紹介します。
こちらも公式サイトによると、
九州産のさつま芋を使った濃厚な芋餡と、中にちりばめられた角切り芋「紅はるか」。
2つの食感をお楽しみください。
とっとーと。の原料には、宮崎県産のさつま芋「宮崎紅」を使用しています。また、「紅はるか」という角切り芋を入れて、お芋の食感をだしました。
旨みとコクを引き出すため、さつまいもを大釜で2時間かけ煉り上げます。
もちろん無香料・無着色です。
また、本商品は2024年4月にリニューアルをしています。
「さらに美味しく!芋感を味わいたい!」という理由から試作を重ね、さつまいもをさらにプラスするという方法で「まさに焼き芋」というお菓子になりました。
とっとーと。を実際に食べてみた
今回購入したのは「博多よかいもとっとーと。3個入り(パック)¥486」です。

金色のパッケージがお土産コーナーの中でも一際目を引かれました。


見た目からは焼き芋のお菓子とは思えませんね。真ん中に線が入っていて複数人にも分けやすくなっていますね。
それではいただきます!
食べてみると、見た目からは想像できないほど口の中が焼き芋で埋め尽くされます。焼き芋をギュッとこの大きさまで縮めたような、そんな印象を持ちました。
また、中に散りばめられている小さなお芋が食感と餡の美味しさをさらに底上げしてくれています。
想像以上の焼き芋感に皆さんもきっと驚くと思います。
値段/成分表・原材料/賞味期限
値段
「博多とっとーと」は「3個、5個、10個、15個、20個、30個」入りがあります。それぞれの値段は以下の通りです。
3個 | 5個 | 10個 | 15個 | 20個 | 30個 | |
値段 | ¥486 | ¥810 | ¥1620 | ¥2430 | ¥3240 | ¥4860 |
1個あたり値段 | ¥162 | ¥162 | ¥162 | ¥162 | ¥162 | ¥162 |
成分表・原材料

賞味期限
「博多よかいもとっとーと。」の賞味期限は約15日です。
とっとーと。はどこに売ってる?博多駅ではどこにある?
直営店
福岡県
宮崎県
イオン延岡店(延岡市)
各店舗の住所等についてはこちらを確認ください。
ネット通販
公式オンラインショップはこちらから。
Amazon、楽天、Yahooで購入されたい方は下のリンクをクリックすると各ショッピングサイトへ飛べます。
まとめ
福岡・博多土産として人気の如水庵「博多よかいも とっとーと。」は、2024年にリニューアルし、さらに芋感が増した焼き芋風味のお菓子として注目を集めています。
「とっとーと」は博多弁で「取ってる?」という意味で、「取っておきたくなるほど美味しいお菓子でありたい」という想いから名付けられました。
お菓子には宮崎県産のさつま芋「宮崎紅」を使用し、角切りの「紅はるか」も加えることで食感を楽しめるのが特徴。
口に入れると焼き芋の濃厚な香りが広がり、無香料・無着色で作られている点も嬉しいポイントです。
博多駅ではマイングやデイトス内の如水庵各店舗で購入可能で、旅行帰りの購入にも便利。
福岡旅行の思い出をお菓子で持ち帰りたい方は、ぜひ博多駅で「とっとーと」を手に取って、家族や友人と一緒に楽しんでみてください。