
福岡博多を代表する和菓子店「鈴懸」の商品の中でも特に人気が高いのが「鈴乃最中」です。
可愛らしい鈴の形をした最中の中には、上品な甘さの餡がぎっしり詰まっており、手土産や贈答用に最適な逸品。
本記事では「鈴乃最中」の特徴や人気の理由、購入できる店舗一覧や値段、日持ちについて詳しく解説します。
さらに、実際に食べてみたレビューやFAQも紹介します。
鈴乃最中とは?おてずめとの違いや鈴懸で人気の理由
鈴乃最中の特徴
鈴乃最中は、博多の老舗和菓子店「鈴懸」の看板商品で、鈴をかたどった小ぶりで可愛らしい最中です。
皮は香ばしく焼き上げられ、なめらかなこし餡がぎっしり詰まっています。その上品な甘さと食べやすいサイズ感から、年代を問わず多くの人に愛されています。
自分で詰める「おてづめ」タイプも人気
通常の鈴乃最中に加えて、自分で餡を詰めて仕上げる「おてづめ」タイプも販売されています。
食べる直前に餡を詰めることで、最中の皮のパリッとした食感を最大限に楽しむことができます。見た目も楽しく、家族や友人と一緒に味わうシーンにも最適です。
なぜ人気なのか?
- 小ぶりで上品、手土産にちょうど良い
- 賞味期限が3日で常温OKなため持ち運びしやすい
- 可愛らしい見た目で、箱入りは贈答用としても高級感がある
- 1個ごとに購入できるため分けやすい
実食レビュー


実際に食べてみると、最中の皮は香ばしくサクッとした食感が楽しめます。
餡はしっとりとなめらかで、甘さは控えめながらも小豆の風味がしっかり感じられます。
一口サイズなので軽く食べられ、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。
緑茶やほうじ茶との相性が抜群で、お茶請けにぴったりだと感じました。
鈴乃最中の値段と日持ち・販売時期は?
値段
- 1個:128円(税込)
賞味期限(日持ち)
- 常温保存で約3日間
持ち運びやすいため、旅行や出張の手土産にも安心して選べます。
販売時期
- 通年
鈴乃最中が買える鈴懸の店舗一覧
福岡エリア
- 博多 鈴懸本店〈茶舗併設〉
〒812-0026 福岡市博多区上川端町12-20 ふくぎん博多ビル 1階 - 福岡天神岩田屋店
〒810-8680 福岡市中央区天神2-5-35 岩田屋本館 地下2階 - 大丸福岡天神店
〒810-8717 福岡市中央区天神1-4-1 大丸福岡天神店 地下2階 - JR博多シティ いっぴん通り店
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ いっぴん通り - JR博多シティ デイトス店
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ デイトス1階 みやげもん市場
東京エリア
- 新宿伊勢丹店
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館地下1階 - 東京ミッドタウン日比谷店
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 地下1階 - 麻布台ヒルズ店
〒105-0001 東京都港区虎ノ門五丁目9-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザC 地下1階
オンラインショップ
残念ながら公式オンラインショップからは「鈴乃最中」は購入できないようです。
購入するためには、店頭に行くか、以下のような他の通販サイトで「おてずめ」を買うかになります。
※公式オンラインショップでは「心葉」や「草月」といった商品を購入できます。
まとめ
鈴懸の「鈴乃最中」は、可愛らしい鈴の形と上品な味わいで、手土産や贈答品に非常に人気の高い和菓子です。
値段も手頃で、日持ちが約3日で長いとは言えませんが、幅広いシーンで活躍します。
福岡・東京の各店舗や公式オンラインショップで購入可能なので、贈り物や自分へのご褒美にぜひ選んでみてください。
FAQ(よくある質問)
Q1. 鈴乃最中は冷凍保存できますか?
A. 基本的には常温保存が推奨されており、冷凍は風味や食感を損なう可能性があるためおすすめできません。
Q2. 鈴乃最中はどんなシーンで贈るのがおすすめですか?
A. お中元やお歳暮、手土産、ちょっとした贈答用におすすめです。
1個から購入可能なので職場や大人数への差し入れにも便利です。
Q3. 鈴乃最中は予約が必要ですか?
A. 店舗での購入は基本的に予約不要ですが、大口注文や確実に購入したい場合は事前予約がおすすめです。
Q4. 鈴乃最中はどのくらい前に購入すべきですか?
A. 賞味期限が約3日なので、渡す予定日の前日〜当日に購入すると一番美味しい状態で渡せます。